SSブログ

消えた技術 [架空鉄道]

2012年8月に、加賀電は小松空港まで延長開業します。その際に車両の増備が必要となり、特急用に新300形3両、一般用に130型2両の計5両を製造する予定です。
130型は日立製作所の標準型車両A-TRAINがベースになっていますので特に問題はないのですが、問題は特急用新300形です。この車両は200形とローテーションを組んで使われる関係上、ダブルデッカーの2ドア車となるのですが、日本のメーカーではどうやら作ってもらえそうにないのです。
ダブルデッカーの構造自体は問題ありません。川重でも東急でもダブルデッカーの車両を作っています。しかし、アルミボディで標準車両のガイドラインから外れる鋼体を作るラインをどの会社も持っていないのです。もちろんガイドラインから離れたオーダーメイド車両でも大量発注するなら受注してくれるのですが、いかんせん必要車両数は3連1本。これではどこも受けてくれないのです。

車両製造の効率化が進み、鉄道車両もバスと同じように「需要に合わせた使用の車両をメニューから選ぶ」セミオオーダーもしくはレディメイドになってしまったのです。つまり、新300形は国内では製造できないわけです。
そこで外国に目を向けます。するとスイスのStadler社というメーカーに当たりました。ここはジーメンスやボンバルディア、アルストムなどが受注しないようなニッチな車両を製造するメーカーで、最近はスイス政府からも助成を受けて頑張っています。
スイスは山岳路線が多く、セミオーダーの車両(ボンバルディア・ジーメンス・アルストムでも日本と同じように「メニュー選択方式」が普通です)では用を成さないため、特殊車両を製造するメーカーが生き残る余地があるわけです。
加賀電はStadler社で鋼体を作成し、艤装は国産品を用いるという方針で製造することとしました。中小私鉄に新車が入れづらくなっているのは経済的事情のほかにも、こういった理由があるのでした。

そんなわけで新300形は2012年1月登場予定です。
名称未設定.jpg

共通テーマ:趣味・カルチャー

ライバルが生まれると俄然やる気が出るのであった [架空鉄道]

加賀電は一通りコンテンツも揃い、そろそろ安定期に入ろうかという感じでした。実際のところ俺は飽きっぽいので、ひとつの架鉄と付き合うのは半年といったところ。加賀電もそろそろ潮時かなという感じでした。
ですが今までと違い、至らないところにいろいろと手を入れたくなってしまうのです。べつに加賀電に愛着があるかといえばそうでもありません。確かに俺好みの都市間電車で標準軌という要素はありますが、だからといって愛着がわくほど隙というわけでもないんですよね。路線距離も短いので車種もそれほど増やせない。歴史? 冗談じゃねえ。
じゃあなんで?更新を続けているの?

ここ最近のおもだった更新は、車両画像のディテールアップや設定の見直しです。行き当たりばったり作ってるのでけっこう設定に穴や矛盾が出てきます。それの修正や調整をけっこうやっているんですね。すでに画像は完成時より半分くらい入れ替わっていますし、ポリゴンモデルもけっこう作り直したり手をいれています。
今週末は730形のディテールをいじってました。ステンレスの質感やコルゲートの形状が気に入らなかったんですね。奥が改造前、手前が改造後です。車体の質感、コルゲートや窓の形状が変わっているのがわかっていただけるかと思います。


このくらいの引きだとあまり大差ないように見えますが、ある程度寄りの画像を作るとけっこうな差となって現れます。


まあ瑣末といっちゃ瑣末ですが、コルゲートの表現はほぼ満足いくものになりました。
とはいえなぜこのようなことにこだわりだしたかというと、やはり他所のサイトに素晴らしいものがちらほらとあるからです。具体的にどことは申しませんが、「おぬしできるな」というサイトをぽつぽつと見つけてしまったのです。設定に優れたサイト、ビジュアルに優れたサイト。アプローチは加賀電とは異なりますが、いい物を見せられれば当然自分のサイトの至らぬところが気になります。
勝ち負けじゃなくて、意欲がわくんですね。「もっとイカしたサイトにしたい」と思うわけです。

かつて2ちゃんねるで架空鉄道が盛り上がったときは、素晴らしい出来のサイトがいくつも登場し、お互いが切磋琢磨していました。それゆえに大いに盛り上がった部分もあります。翻って現在は、正直な話ウォッチャーの立場で言うと箸にも棒にもかからない架鉄ばかり。これでは自分の架鉄の意欲もなかなかわきません。

しかし最近になって、独自の技法で素晴らしいイラストを掲げる架鉄、興味深い車両デザインを提案する架鉄が登場しました。見ているとたいへん刺激を受けます。ブログに根拠のない設定を殴り書きしたような架鉄や、仏作って魂入れずのような正面図・側面図を羅列しただけのような架鉄に食傷気味だった俺は、今俄然やる気を出しています。

ただ、俺は、どこかの架鉄とつるむことを望みません。素晴らしい架鉄を見ることは大好ですし、掲示板やtwitterなどで聞きたいこともいっぱいあるけど……俺は孤高を貫きます。


共通テーマ:趣味・カルチャー

普通の電車が走るという素晴らしさ [架空鉄道]

加賀電鉄には、200形というちょっと華やかな車両がいますが、基本的には通勤型の20メートル4ドア車ばかりで構成されています。また、塗装もシャイニングカラーとかいって派手な色塗っていますが、塗り分け自体は手間が最小限になるようなデザインであり、基本的にお金をかけていません。
これは図らずも、加賀電がそれなりに潤っていることを示しています。

JR九州は水戸岡氏の提案したスタイリングを全面的に取り入れたデザインを行っています。これは、鉄道というものにもっと目を向けてもらおうという考え方であり、その施策は九州という地方が「漫然と通勤電車を走らせているだけでは儲からない」ことを示しています。
一方で首都圏の電車は華美な装飾はありません。旅客が押し寄せてくるという特殊事情から、1両でも多く車両を走らせることがサービスだからです。つまり、稼ぎのいい電車をたくさん作る必要があるというわけです。

加賀電は後者です。JR北陸線には521系という転換クロスシートを装備した、サービスレベルの高い電車が走っていますが、それを迎え撃つのはロングシートの100形だったり固定クロスシートの200形です。その代わり日中金沢口で毎時7本を確保、小松口でも毎時6本を確保しています。つまり加賀電は、沿線の旅客を程よく拾っており、普通運賃だけでも儲けが出る程度の旅客がいるわけです。実際JR北陸線は能美市や白山市、野々市市などの市街地から外れたところを走っていますが、加賀電は市街地のど真ん中を貫通しています。したがってJR北陸線ではクロスシートがサービスになりますが、加賀電では乗り降りがしやすい通勤型電車がサービスになるわけです。

ロングシートの電車は転換クロスシートの電車に比べて安く上がります。つまり利益率がよいのです。目玉となるポイントがない平凡な通勤電車が頻繁に走る。これこそが鉄道本来のあるべき姿だと加賀電は考えています。逆に言えば加賀電に妙なスタイリングの電車や派手な設備の電車が走り出したとき、加賀電の経営は傾きかけているともいえるのです。



共通テーマ:趣味・カルチャー

加賀電のこれから [架空鉄道]

 加賀電はとりあえず1年はやろうと思っているので、2012年度の事業計画を考えていました。中小私鉄なのでできることなんざ限られていますが、まあこんな感じで

車両計画

新造:120型 2両
改造:750形 400形をMBSA-1へ
廃車:400形 1両

 増結用T車はあまり稼がないわけですから、新造はあり得ません。そんなわけで400形のT2両をバラし、増結車として再利用します。中間車は廃車となります。3両固定の輸送力は魅力ですが、日中や休日に使い道がないので車両運用的には1+2両の組み合わせがベターと言えましょう。
 ブレーキ改造は最終的にブレーキシステムをMBSA-1に統一するためのもの。HSCの性能に何ら不満があるわけではありません(むしろMBSA-1のほうに不満があるくらいです)が、近い将来HSCの部品枯渇が考えられるので先手を打つというわけです。
2012年以降は500形の扱いをどうするか、考えなくてはなりません。2編成はMBSA-1に改造されましたが、残り4本も改造するのか、それとも新車で代替するのか。鋼製車体の電車で腐食も進んでいるため、4本は改造せずに廃車となるかもしれません。
 730形の立場も微妙なものになってきました。本来ならMBSA-1で新造すべきでしたが、うっかりHSCで設定してしまったためにいろいろ面倒なことになってしまいました。ブレーキ読み替え装置搭載という手も使えますが、個人的にはあの装置、あまり信用していません。
 わずか1年でMBSA-1に再改造するのか。それともHSCグループを1編成だけ残すか。行き当たりばったりで決めた部分だけにどう落とし前をつけるべきか悩むところです。


設備計画

寺井駅改良工事(2011年より継続)
柏野駅改良工事

 寺井駅は線路配置のみ完了したので次は駅舎やホームの改良を行う予定。また、柏野駅はいまだに便所のような駅舎なので駅舎の改築と構内踏切の廃止を行う予定。まあこのへんは設定上は余禄ですね。



共通テーマ:趣味・カルチャー

愛なんてどこにもないから気楽 [架空鉄道]

 300形が大洞鉄道に移籍というネタを加賀電でやりました。
 このネタをやるならやっぱりトレーラーで運ばれているところを映像化したいなと思ったんですが、俺はトレーラーにただの1ミリも興味がありませんし、ディテールに凝っていたずらにポリゴンを消費したくない。そんなわけで適当な形を作ってテクスチャでごまかすという方針が早々にきまりました。問題はトレーラーのテクスチャをどうするかです。いちいちイラストを描くのも面倒だ。
 ってことで思いついたのが、トミカをデジカメで撮影して画像加工の上テクスチャにする方法。こんかい実験台になるのはタンクローリーです。どうせ運転台しか撮影しないので、タンクだろうがなんだろうが気にしません。
IMG_0287.jpg


で、コクピットを撮影して作ったテクスチャがこちら


で、これをああしてこうするとこうなった


 俺は自動車に対する愛がありません。だから「このくらいでいいや」とばかりにスパスパッと割り切ります。何でもかんでも真面目にやってたら架鉄なんてできません。本当にこだわりたい部分以外はいい加減にお茶を濁すのも、架鉄を長続きさせるコツだと思います。
 はっきり言って背景を使い回ししているからこそ、画像だけは豊富な加賀電なんです。いちいち新規にこだわってデータを起こしていたら、こんなサイトは作れませんよ。

共通テーマ:趣味・カルチャー

スタイリングの系譜~200形 [架空鉄道]

 加賀電の現役フリートにおけるスタイリングの流れは、500形を基準にしていますが、その中で200形だけ妙に浮いているのが気になります。もちろん設定としてはスタイリングの系譜がないわけではないのですが、それを解説するにはポリゴンでモデルをつくらにゃあならんわけで、まあこんなこと気にしている人もいないだろうからそのうちやっつけようと思っていました。
 で、いろいろあって眠れない秋の夜を使ってもうひとつの200形、赤瀬線200形を作ってみました。
1.jpg
 赤瀬線は新小松駅から金平駅までは尾小屋鉄道線を走り、金平から赤瀬温泉までの6.4キロを結んでいました。尾小屋鉄道の廃止と同じ日に赤瀬線も「休止」となって現在は代行バスが走っているという設定です。
 この赤瀬線を救済できなかったことが加賀電の内部ではとても忸怩たる思いだったようで、2000年に赤瀬温泉が閉鎖したにもかかわらずいまだ代行バスを走らせているほどに思い入れがあるようです。
 そんな加賀電が赤瀬線のクイーンだった200形に思いを馳せた新車を作っても不思議ではありません。

 赤瀬線200形は1963年登場。独立間もない加賀電が温泉観光の目玉として2両製造しました。1両あたり75馬力の強力エンジンを搭載し、赤瀬温泉までの勾配区間を力走していました。車幅が2,100ミリと狭いために1人がけではありますがクロスシートを装備するなど、観光列車を意識していました。
 1968年に300形がデビューすると、新小松駅で加賀電特急とホームタッチで接続して赤瀬温泉に観光客を運んでいましたが、1975年の尾小屋鉄道廃止にあわせて廃車されました。再起を誓ってしばらくの間は新小松駅跡に留置されていましたが、加賀電小松金沢線の輸送力増強が急務となり、いつの間にか解体されてしまいました。

 200形は都市間連絡電車に特化したデザインになっていますが、スタイリングには観光要素を少しだけ入れています。それはみすみす手放してしまった赤瀬線への思いがいまだ断ち切れていない加賀電の気持ちがあらわれているのかもしれません。
 そんな湿っぽい話が企業で起こるわけがないじゃないかと思うかもしれませんし、それは正しいかもしれません。
 でも、加賀電では現実にあったのです。

共通テーマ:趣味・カルチャー

マンションを作る [架空鉄道]

 加賀電は基本的に車両の設定以外はすべて与太ですが、「車両画像にはどんな些細なものでも背景をつける」という縛りを自らに課しているため、ポリゴンのデータは車両以外でもがんがん造らなくてはなりません。とはいえ建物に興味なんて欠片もありませんから当然やる気が起こりません。そんなもんだからマンションはず~っと昔から下のモデルを使っていました。


 しかしいつまでもこのマンションだけに頼っているのもなんだなということで、マンションをもう一棟つくることにしました。ポリゴン数は可能な限り少なく、それでいてちょびっとだけディテールをアップさせることを目標に。テクスチャは近所のマンションを撮影して切り出していますが、形状を変えてあるのでまずもんだいないでしょう。
 そんなこんなで30分ほどかけて作ったのがこちら



 11階建ての高層マンションが石川県の片田舎にあるというのもどうかと思いますが、俺の世界では加賀電沿線はそれなりに住宅が立て込んでいるのでオッケーです。また、このマンションを組み合わせてさらにでっかくすることもできるようにしてあります。
 基本背景は使いまわしですが、そのうちこのマンションが背景に出たら「あ、あのマンションか」とほくそえんでいただければ幸いです。



共通テーマ:趣味・カルチャー

サインシステムをやらない理由 [架空鉄道]

 多くの架鉄では、サインシステムを公開しているところがよくあります。加賀電でもちょっとしたサインシステムの決まりみたいなのはあるんですが、それを事細かに公開することはおそらくありません。
 俺の鉄道というのはすべて風景と込みで見ている。だから特定のパーツだけを抽出して紹介することは(演出として意図的に抽出する例を除いて)基本的にありえません。たとえば方向幕を紹介するページを作ったとしても、このような紹介にします。
名称未設定.jpg

 で、個人的にはそういったパーツに興味は無いのですが、ポリゴンで絵を描く以上、枯れ木も山の賑わいとばかりにある程度は作らなくてはなりません。現在新小松駅のデータを作っているところですが、たとえば駅のホーム表示はこんなテクスチャを作っています。
駅看板番線.jpg

 特にこれといった個性があるわけではないのですが、ちょびっと手間がかかっています。しかし悲しいかなこういうテクスチャを細かく作っても、画面にそれが反映されるわけではないのです。上にある番線案内のテクスチャを使用した結果が以下の画像です。
名称未設定.jpg
 …文字なんてつぶれてしまいますから、書体を云々しても仕方がないのがお分かりいただけるかと思います。でもこの掲示板なんかまだましなほうです。たとえば上の画像で言うと奥のほうにショーウインドーがあります。デパートの地下に発着するのでそれっぽく作ったわけですが、電車が入線すると

名称未設定02.jpg
 せっかく作ったショーウインドーが見えなくなります。いわんや2番乗り場に列車が入ると

名称未設定03.jpg
 作ったものがほとんど隠れてしまいます。ポリゴン描画は一度データを作れば視点変化は自由自在というメリットがありますが、一方で見えないところも造りこまないとさまにならないというめんどくささもあるのです。そんなもんでさまざまなサインシステムにやる気が出るわけも無く、勢いテクスチャは適当となるわけです。

 まあそんなわけでサインシステムをやらない理由を語ってみましたが、じゃあ2Dならサインシステムに凝ったかというとさにあらず。俺にはそういったセンス(デザインの知識)が致命的に欠落しているので無理です。

共通テーマ:趣味・カルチャー

チョコチョコ修正中。その2 [架空鉄道]

加賀電のデータや設定をチョコチョコと直していますが、この際だからと気になっていた部分を再検討してみました。
200形なんですが、どうも幕板が広くてかっこ悪いんですね。まるでメリケンかシドニーの電車みたいなコンタになってる。基本的に己の感性などは信じるつもりは毛頭ないのですが、これはいくらなんでもおかしいということで、データを調べなおしました。
……屋根高さが4,050ミリのはずが4,350ミリになってました。300ミリってのは誤差とかそういうレベルじゃありません。そりゃあバランスが悪いわけです。そんなわけで現在補正中なのですが、一度できたものを作り直すのはなかなかモチベーションがあがりませんね……。



左が修正前、右が修正後です。こうやって見るとえらい違いですね。で、単に高さをつめただけではなくコンタを少しいじって、2階席の圧迫感を演出してみましたがいかがでしょうか。

共通テーマ:趣味・カルチャー

チョコチョコ修正中 [架空鉄道]

加賀電鉄のコンテンツが一通りそろうと、粗製濫造のほころびがあちこち目立つようになりましたので、その辺のメインテナンスを行っています。
俺は形式にそれほどこだわりがないので、思いつきで適当に形式をつけています。たとえば現行車両を製造年代順に並べるとこうなります。

30形→400形→500形→750形→600形→200形→100形(130型・180型)

とりあえず600形の次が200形になったのは、当時はまだ700形・800形が現役だったため、空きの200番台を使った(2000年製造だからね)としました。その次の100形は「加賀電の新世代車両第1世代」ということで100番代を使ったとこじつけました。まあ現行車両はこれでいいやと。問題は引退した車両です。製造順に並べてみましょう。

10形→50形→70形→90形→800形→300形→30形→700形

…もうめちゃくちゃです。旧型車は二桁番号かと思えば800形とかあるし、100形も200形もないのに新性能車の第1号が300形がったり、譲渡車両がいきなり700番台を与えられたり……どこまで脈絡がないのでしょう。いろいろ考えた挙句こういうことにしました。
 70形は22両製造されたので番号を71~92まで使う。そのため次の形式は93+94と95+96と、93から番号を振ったので90形と命名されたという設定。その後の軽量客車は80番台が空きになっているのがどうも収まりが悪いので、80形100番台という概念で800形となったことにしました。
 700形は山陽電車で使われていた番号をそのまま流用したという設定でいいでしょう。30形は300形の車体に旧型車の走り装置を履いているので、「300形のようで300形にあらず」という洒落で30形となったとでもしておきましょう。

 問題は300形だよ300形。加賀電の歴史に大きな足跡を残した加賀電初の新性能車がなぜ、100でも200でもなく300形なのか。いまだこれといったこじつけを思いつかないでいます。昭和43年製造だから下一桁をとって300形とすれば、昭和47年に投入した700形との整合性も取れるんですが、じゃあ30形はなんなんだよって話になります。いまさら100形に改番するのも面倒(新性能車全部番号付け直しになるし)だしどうすべえって感じです。

名称未設定.jpg

共通テーマ:趣味・カルチャー

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。